ブランドテーマは ”活動的日常着”の提案。
素材本来の機能や風合いをオリジナルファブリックに落とし込み、街やアウトドアフィールドにおける様々な活動に心地のよい日常着を提案いたします。
http://www.2-tacs.com
BAA#1 POCKET (DYEING)
”BROWN by 2-tacs”のコレクションにて発表しているメリノウールカットソー”BAAシリーズ”。昨シーズンから""注染""という手法でタイダイ風に染めたカラーがラインナップに加わりました。
“DYEING”はメリノウールの機能とナイロンの強度を掛け合わせたオリジナル生地を採用。
また杢感のある""OLIVE""のカラー展開もあり、こちらはNZ産メリノウールを100%使用したオリジナル生地を採用しています。
通常直営店舗のみで販売している”トランクス”も限定販売予定。
出展ブース : 2-tacs (No.50)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
白砂糖を一切使わない低GIスィーツショップ
AaH bit(アービット)のお菓子は低GIで100%天然甘味料のアップルハニーを使用。血糖値やスタイルが気になる方やスポーツをする方にぴったりなお菓子やグルテンフリーのおかしなど、"からだおもいのスィーツ"をつくる小さなお菓子屋です
http://www.aahbit.com
私達の一押しは「mini bar」
約3cmのキューブ型のお菓子は全9種類。豊富なラインナップで手軽なサイズは携帯食にもぴったり!
またこの日初登場のお菓子も。内容は当日のお楽しみに!
出展ブース : ネオディレクション AaHbit (No.6)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
私達が今欲しい!と感じる価値あるユニフォームアパレルを世に送り出していきます。
http://shop.workrown.com
ALUのオリジナルユニフォームシリーズ第1弾の「BORN FREE TEE」。
動きやすさと独自のフォルムにこだわり、年齢・性別を問わず誰でもキマる美しい3Dカッティングがポイントです。
出展ブース : WORKROWN UNIFORM (No.49)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
「軽さが、あなたの冒険に革命を起こす。軽さが、あなたを解放し自由にする」
[空気 = air]のごとく軽やかに冒険する[活動家 = ista]のことを、我々は[air+ista = airista]エアリスタと呼ぶ。”Fly Fishing Adventure”をルーツにもち、〝水ぎわ〟という過酷な環境で鍛え抜かれたairista。ブランドテーマ〝最軽量クラス〟を実現するために、デザイン・製法・素材・裁断において最新テクノロジーを追求。
ミニマリストのための究極の水陸両用アウトドアギアは、あらゆるアウトドアシーンにおいて活躍する。
http://www.airista.jp/
Knee Pad Pants
膝に衝撃吸収のためのパッド(取り外し可)が内蔵された、ゲーターレス・ウェットウェーディングがコンセプトのパンツ。
耐久性が必要な膝、裾には、引き裂き、摩擦に強いコーデュラナイロンを使用。内股と膝裏、膝上にはベンチレーションメッシュを配し、通気性・排水性にも優れています。
細身で立体的なデザインは、源流のウェットウェーディングに限らず、トレッキングパンツとしても快適。「アンダータイツ + minimalist Lソックス」の組み合わせがおすすめです。
出展ブース : TIEMCO (No.35)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
「alk phenix(アルクフェニックス)」は「歩くための機能服」をキーワードに、テクノロジーと日常生活の様々なTPOに耐え得るヴィジュアルを融合させ、都市生活における新たなアウトドアの楽しみ方を提案しています。
http://www.alkphenix.com/
dome coat/EPIC
・超撥水素材「EPIC®(エピック)」を採用した超軽量コート。
・ドーム型フードと、バックパックを背負ったまま、上から着用する事を想定したボリュームのある独特のシルエット。
・リフレクタープリントを随所に配し、夜間歩行時、全方位からの視認性を確保。
・付属のポーチに収納すればコンパクトに携帯可能。
・フードはドローコード仕様。
・非常に高い導電性とコロナ放電性を持つ機能繊維「Thunderon®(サンダーロン)」を内側のステッチ内に縫製し、摩擦によっておこる静電気の発生を抑制。
フロントはあえてスナップボタンを採用し、軽量性と収納性を向上。
出展ブース : alk phenix (No.30)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
こんにちは!渋谷と三軒茶屋の間の街、池尻大橋にてDEEPER'S WEARというブランドの企画・販売をしているALL YOURSと申します!昨年に引き続きの出店となりました。
日常とアクティビティを格好を変えることなくシームレスに繋いでくれる「インターネット時代のワークウェア」を提案。
かゆいところに手が届く’ちょうどいい’僕たちのアイテムをブースにてぜひ体験してください。
https://coop.allyours.jp
DEEPER'S WEARの「FAST PASSシリーズ」をPick Up!
コットン100%に見えるちょい肉厚なボディは実はポリエステル100%で作られており、着ている時に風通しの良い生地は蒸れずに快適!
部屋干しでも約3時間で乾く速乾性もキープ。程よく効いたストレッチとシワになりにくい生地は耐久性にも優れており、スレなどにも強いので立ったり座ったりが多い旅行などにも適しています。
サイズ展開も幅広く小柄の女性から大柄の男性まで広くカバー、ぜひブースにて!
出展ブース : ALL YOURS (No.47)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Anabout (アナバウト)は香港のディストリビューターで、アウトドア好きの為に選び抜いた革新的な商品をお届けしています。自然を愛する人々に情熱でお答えします。
http://www.anabout.com
Anaboutは香港のアウトドアメーカーを中心に出店します。
出展ブース : anabout(No.9)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
AO Coolersは1990年に『American Outdoors coolers 』という名称にてアメリカで販売をスタートさせました。
販売当初は食肉産業や水産業向けの業界向けクーラーとして販売を行っていましたが、その優れた性能のため、ユーザーより多くの要望を受け、一般販売を開始しました。
高品質ゆえにアウトドアユーザーに受け入れられた同製品は『AO Coolers』とブランド名を変更し、アメリカでは有名なブランドとしての地位を確立すると共に、
大型店でも販売されるような世界規模のクーラーメーカーへと成長し、今もなお、たゆまぬ努力を続けています。
http://www.bigwing.co.jp/
ビニールシリーズ/12パック ソフトクーラー
ボート、釣り、ハンティング、スポーツ、ピクニックとより多くのシーンで活躍するビニールシリーズ。外部は1300デニールのUVカット加工ビニールを使用。色褪せを防ぎ、防カビ仕様になっています。
また、インナー材質はキャンバスシリーズ同様にウォーターベットや地面に設置するプールなどにも使われている素材と同じ高品質ビニールライナーを採用。
内部の断熱材は厚み1.9cm、高密度の独立気泡フォームを使用しています。
この素材の組み合わせにより、サイズによっては氷なら外気温49℃の中で約24時間維持できるほど、驚異の保冷力を発揮するソフトクーラーです。
出展ブース : (株)ビッグウィング (No.2)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
asobitoとは…遊び(asobi)と外(soto)を組み合わせた造語です。
ダッチオーブンもスキレットも、使い込むことで違った経年変化を楽しめます。ビッグウイングオリジナルのasobito防水帆布ケースも、同じように経年変化を楽しんでいただけます。使い始めは少し硬さを感じるかもしれませんが、使うたびにチョークマーク(白い跡)がつき馴染んできます。
使用している9号帆布にはパラフィン加工を施してあり、撥水性もあります。アウトドアで激しく使っても、長く愛用していただけること間違いなしの商品です。
http://www.bigwing.co.jp/
ツールボックス sサイズ
ハンマーやペグ、小物をまとめて収納・保管できるBOX型ケース。
簡単にフタを開けられ、内側にはポケットが2つ付いています。
ハンドルは持ちやすい絞り加工。
商品の内側、底部と側面はベルポーレン素材でボックスの形状をしっかりとキープしてくれます。
出展ブース : (株)ビッグウィング (No.2)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
ものづくりの観点からアウトドア製品を作るブランド。
ともに企業バッグデザイナー出身。
デザインから縫製まで全てを行う職人夫婦によるユニット(辻岡慶 里奈)により2013年東京でスタート。
コンセプトは「Form follows field.」
http://atelierbluebottle.com/
ー Hiker's T-shirt ー
ポケTのデザイン、フラットシーマなど完全なるオリジナルデザインをスポーツウェアブランド「スーパーナチュラル」に依頼したコラボレーション企画の第二弾。
スーパーナチュラルオリジナル素材を採用することでウールの保温性、消臭性に加えてナイロンの速乾、着心地を実現した。
細かなこだわりはブログにて↓
https://bluebottle.exblog.jp/
会場でぜひ触れてみてください。
出展ブース : atelierBluebottle (No.25)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Beautiful moneyは、「ビジネスシーンでもセーフ」なアウトドアギアを提案するブランドです。
主宰:中村崇之。1982年熊本生まれ。2007 Ars Electronica, Next Idea Honorary mention 受賞。2011 takawo杯 奨励賞受賞。2015年NHKおはよう日本出演。
http://shop.beautifulmoney.tokyo/
休日にアウトドアで使った財布。ほんとはビジネス用の財布に移し替えたい、けれども疲れ切ってそのまま寝てしまう。。。あなたにもそんな経験がありませんか?
そんなときでも、Beautiful money Walletなら、翌日そのまま商談、その後お客さまとランチに同行したとしても自然に使えるようにデザインされています。
出展ブース : Beautiful money&BRING (No.33)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
北米市場で高いシェアを誇るテントのトップブランド。
2001年創業とまだ歴史は浅いものの、王道を行くオーソドックスなテントから超軽量な山岳テントまで幅広いラインナップを誇る。また、テントのみではなくスリーピングマットやスリーピングバッグ、アパレルまで展開する。テントのインナーにLEDライトを縫い付けてしまった「マウンテングローシリーズ」やスリーピングバッグとマットを一体化させて使用する「ビッグアグネスシステムバッグ」など、高い開発技術に加え独特の視点から送り出されるユニークで斬新な商品は常に注目を集めている。
http://www.kenkosya.com/bigagnes/
タイガーウォールUL2EX
フロア面積2.6㎡、2ドアで前室2つ装備、天井にショートポールを装備し室内空間も広々。それでいて重量たったの1.19㎏という驚異的な軽さを誇るテントが登場します。これまで両立の難しかった軽さと快適性を見事に実現した期待の新作です。
出展ブース : KENKOSYA (No.18)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
BLACK BRICKは、東京・吉祥寺にある「日常の機能服」をコンセプトとしたセレクトショップ。
アクティビティを日常へ。歩く、走る、漕ぐ、登るを自由に。
BLACK BRICKは「日常の機能服」を提案します。私たちの審美眼で選ばれたアイテムが、あなたのアクティビティライフをサポートします。
http://black-brick.jp/
今ではトレイルランナーのみならず、人気の『HUNGERKNOCK ORIGINALS (ハンガーノックオリジナルス)』。
ハンガーノックとブラックブリックのコラボ 「ツバタンキャップ」と、HK初のオリジナルボディを使用した新作「Mask Tee」にBB別注カラーができました。
Off the Grid 2018 会場にて、先行発売をします。
商品詳細や販売方法などは、随時ブログにて更新します↓
http://blackbrick.jp/
会場でお待ちしてます。
出展ブース : BLACK BRICK (No.58)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
ハイキング、トレイルランニング、クライミング、フライフィッシングなど、アクティビティの種類にとらわれず、自身の経験やユーザーとの対話をもとに南アルプス山麓にてアウトドアギアを製作するメーカー。
http://blooperbackpacks.com
MIYAMA
TJAR4連覇を果たした望月将悟選手とともに作り上げたバックパック。超長距離を旅するためにデザインされた20Lのモデル。
背面長は長く、肩から腰まで纏うように背負い、大胆にテーパーをつけ、下部は細く仕上げている。上部のエクステンション部分をショルダーハーネスに取り付けられたストラップで引き込むことにより上荷重を実現。
出展ブース : blooper backpacks (No.55)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
BRINGは服から服をつくるサーキュラーエコノミーを実現するブランドです。
使われなくなった服を回収し、ケミカルリサイクルテクノロジーで原料、糸、生地にまで還元し、もう一度手に取ってみたくなるプロダクトにまで生まれ変わらせます。
http://bring.org/
もうたくさんのTシャツは必要ありません。
街で一枚、山で一枚、ジムで一枚、ロードで一枚、、、
あなたはいくつのTシャツを持っていますか?
コットンの肌触りなのにポリエステルの性能はそのままに。
過酷なシチュエーションにも応える機能性、
タウンユースでもフィットするシルエットのTシャツをつくりました。
どこでも使えて、濡れてもすぐ乾く。
着回せて一枚で済んじゃうから無駄がない。
じゃあ、使わなくなったTシャツは?
私たちが責任を持って集めてリサイクルします。
また、このTシャツは古着の回収を行い、
再生原料を使ってつくられる、資源を循環させる製品です。
BRINGは服から服をつくるサーキュラーエコノミーを実現するブランドです。
※再生原料は2018年夏以降の製品に導入される予定です。今回はプロトタイプモデルの販売となります
出展ブース : Beautiful money&BRING (No.33)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
2011年から始まったCAYLはClimb As You Loveの略で「私たちが好きなものに没頭して勝ち取る」という意味を込めました 。アウトドアと日常の境界を無くすための服やギアを製作しています。
www.cayl.co.kr
Aerate 2 way Pants は、ナイロンとスパンの混合素材として活動性を確保した軽量の2 Way Pantsです。 通気性が高く、生地の表面はDWR処理をして生活防水の機能があります。 合わせて6つのポケットがあり、2 way構造のベンチレーションがアウトドア活動を快適にします。
出展ブース : CAYL (No.12)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
着る人達をイメージし、タフで優しくが基本、色あせない商品を作り上げて21年。
真面目にキチンと仕事して行く事だけを続け今なお市場にへつらう事無く着たい物を作る。
Street Bicycle Culture
CCP
http://ccp.fm
作業用エプロンそのまま外へGO!
防風撥水素材を使用し、作業用エプロンとして、 又そのままコートとして外出できるものを 作った。
CCPフルフェイスパーカーとの重ね着 にも最適なアイテム。
ウエストのベルトは付けない時は中にしまい込め るようにデザインされている。
ポケットの中にファスナーがあり、内側の ウエアーのポケットにアクセス出来る様に なっている。
サイズはお好みで、小さめに七分袖として着たり、インナーに厚手のものを選び大きめのサイズで ぱさっと羽織ったリと、いろいろアレンジを 楽しめる。
ちなみに自転車にも乗れる。
今回OTG用に特別カラーのカーキを制作。
出展ブース : CCP (No.26)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
サークルズは名古屋の中心部を拠点に、兎に角毎日自転車に乗りたくなるような環境作りを目標に
日々精進しております。
既成概念をぶっ飛ばし、あなただけの自転車生活を始めませんか!
Circlesはロードバイクを信じています。
Circlesはマウンテンバイクを信じています。
Circlesはクロスバイクを信じています。
Circlesはシングルスピードを信じています。
Circlesはママチャリを信じています。
http://circles-jp.com/
出展ブース : Circles (No.34)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
CITY TO SUMMIT(CTS)は「街から山へ」をコンセプトに、普段使いからアウトドアまでカバーするシンプルで使い勝手のよい道具を作っています。
https://citytosummit.stores.jp
Nebukuroシリーズ
サコッシュバージョンです。
寒いシーンではスマホのバッテリーが通常よりはやく消耗しますよね?!
スマホとホッカイロを一緒に入れて温め、ダウンの保温効果でバッテリーを持たせる考えです。
そしてジャケットの中で使用すれば自分も温まる。
もちろんnebukuroサングラスケースと同様ダウンがクッションになってくれる一石三鳥になる?!
普段づかいにも可愛いサイズに仕上げました!
本体:W19cm x H14cm
素材:ダウン・PU coated ripstop 70D・リフレクティブロープ・
重量:30g
出展ブース : City to Summit (No.52)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
DACHは香港ブランドでダッシュと読みます。
シンプル且つ洗練されたデザインと高品質な性能を兼ね備えた、アウトドア/キャンピング商品を開発しています。新しいユーザー体験を生み出す商品をお楽しみください。
http://www.dach.design
LUNAR(ルナー)のご紹介
妥協なき思いに込められた多機能性
今日のキャンピングスタイルや用途からすると、既存の優れたランタンでさえ、もはや充分とは言えません。誰もが優れたデザイン、素材、性能を期待する中で、このLUNARは、トラディッショナルなガス・ランタンの要素を持ち合わせつつ、高品質な色味に仕上げられたアルマイト加工のアルミニウム素材を用いて、エレガントな佇まいと質感を実現しました。
アウトドアでの心躍る感覚を、ベッドルームやオフィスなど様々な場所でお楽しみいただけます。LUNARのある生活は、日常生活にアウトドアの高揚感と自宅にもワクワク感を持ち込んでくれることでしょう。
私たち自身がキャンパーであるが故、このLUNARが今日のキャンプ体験に完璧にマッチしたユニークなアイテムとなるよう、多くのリソースと強い思いをかけて開発をしました。
出展ブース : DACH (No.10)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
シンプルでありながら多用途、最高のパフォーマンスを提供する組み立て不要のウッドストーブをメインとし、そのストーブと一緒に楽しめるアクセサリーなどを取り扱うFIREBOX。
"家族や友達など多くの方とピースフルな時間を楽しんでいただける商品を提供する"をモットーとしています。
http://www.outdoorgearmaniacs.com/firebox/
出展ブース : Outdoor Gear Maniacs (No.29)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
香港より最新のテクノロジーが駆使された商品を手がけるフレックスソーラー。
まだ始まって長くないブランドですが、皆さんに素晴らしいパフォーマンスを提供できるよう考えているブランド。
ポケットパワーセット(330g): 軽量でありながら頑丈、使い易さ、コストパフォーマンスなどパーフェクトなバランスのコンパクトソーラーパワーとバッテリーシステム。
出展ブース : Outdoor Gear Maniacs (No.29)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
FLOAT(フロート)
まるで浮いている様に感じるほどの軽い掛け心地を実現した構造URBAN GALAXY。日本人のためのサングラスブランドとして福井県鯖江市で企画している。HIKER’S DEPOTとのコラボ、SKY HIGH MOUNTAIN WORKSとのコラボを経て独自の進化を続けている。日常とアウトドアがシームレスに繋がるよう過度に主張し過ぎないデザインがFLOATのコンセプトであり、男女問わず掛けやすいと定評を受けている。偏光サングラスはクリアな視界を得ることがもっとも大きな利点であるが、アウトドアシーンにおいて決して忘れてはならないのが紫外線からの目の保護であり、余分な雑光を防ぎ目の疲れを軽減することである。私達はフィールドにおいて偏光サングラスは必需品であると断言する。
http://www.float-glasses.com/set-galaxy/
今春から発売されたSHARON偏光ライトレンズ
これまでの商品郡に新しく加わえた新型SHARONではライト(薄色)レンズを採用。トレイルの中でもずっと掛けたままでいられるようライトレンズを新しく開発した。その心地良さはきっと全てのアクティビティにおいて手放せなくなるだろう。
「always relax」をコンセプトにFLOATはライトレンズモデル、スタンダードレンズモデル、ミラーレンズモデルと3段階の明るさを揃え、用途に応じ使い分けする新しい楽しみを提案する。
出展ブース : FLOAT URBAN GALAXY (No.62)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
自然に挑む緊張感ではない。自然を征服する達成感でもない。人間と自然が一体化することで得られる幸福。それを追い求めることこそ、クワイエットスポーツの醍醐味です。ときには冷たい渓流の中で、ときには木漏れ日のさす森の中で、息を潜めながら五感のすべてを研ぎ澄まして、生命の息吹や脈動を感じ取る。寡黙だけれども、とても温かなひととき。そんな、みずみずしい時間をともにするリアル・クロージングをFoxfireは提案いたします。
https://www.foxfire.jp/
Aquajack Vest
「水辺のあらゆる状況を制する」をコンセプトとする超高機能ベスト。
時間的・距離的にロングな釣り、天候的にタフな状況にも対応しています。多荷となっても軽快さと着心地を維持できるよう、要所に特殊ベルトやダブルメッシュ素材を配置した荷重分散システムを採用。小物から大物まで、荷物を整然と収容できよう総数28個のポケットがあり、前面メインポケット内の可変式仕切り布により多様なサイズのボックスをしっかりと収納できます。また水を被ることを設計前提としており、止水ファスナーや内側に電子キー用の簡易防水ポケットを装備。一方で、背面の開閉式のベンチレーション機能により放熱性も備えています。高い搭載能力と快適な着心地を高いレベルで両立したフィッシングベストです。
出展ブース : TIEMCO (No.35)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
「理想は高く、見た目はゆるく」をモットーに、走るデザイナーFRANKとMORRISが汗をかきかき作る、ランニングを中心としたオリジナルアクティブウエア。
http://frankandmorris.com
出展ブース : FRANK&MORRIS (No.36)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
様々なアクティビティに対応した唯一無二のウェアブランドへ。「GORE®︎ WEAR」は、GORE-TEX®やGORE® WINDSTOPPER®を展開するW.L.Gore&Associates GmbH(ゴア社)のオフィシャルウェアブランドです。
GORE®︎ WEARは、世界屈指のファブリクス技術を用いて、本格的なサイクリストとランナ―のパフォーマンスが常に進化していくために「革新」の先駆者となり、ファブリックの改良や技術を追求します。製品開発のプロセスでは、世界をリードするトップアスリートが細部にまでコミットメントすることで、最高の状態を生み出しています。
http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=22
GORE® C5 GORE-TEX® SHAKEDRYTM 1985 JACKET
今から30年以上前、GORE-TEX®素材を採用した初めてのサイクルジャケット“GIROジャケット”にGORE社の最新技術、GORE-TEX®︎SHAKEDRY™テクノロジーを採用したモデルです。GORE-TEX®︎SHAKEDRY™テクノロジーは、GORE-TEX®︎プロダクト史上 最軽量かつ最も高い透湿性を有し持続的な撥水性と高い透湿性を持ち合わせ、幅広い天候で快適にご使用いただけます。
出展ブース : PRインターナショナル (No.1)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
1998年、Glen Van Peskiによって創業されたウルトラライトハイキングギアメーカー。超軽量素材を採用したバックパックからアルミフレームを搭載したバックパックまで、ULシーンにおけるエポックメイキングなモデルを多数発表してきた。PCT、AT、CDTといった北米主要ロングトレイルのスルーハイカーとの関係が深く、現在の北米ハイキングシーンに深く関わりを持っている。ソフト&ハードの両面からULハイク&ロングハイクをサポートするメーカー。
2018年より、日本国内での本格流通もスタート。
https://www.gossamergear.com/
2018年、バックパッカーマガジン誌のエディターズチョイスを受賞したバックパック。アルミフレームを搭載した大容量バックパックにも関わらず、1kgを切るモデルとして長きにわたりアップデートを重ねてきた。Gossamer Gearの主力モデルにして、北米のロングディスタンスハイカーの定番バックパック。フィット感の高い背面形状、荷重を支えるアルミフレーム、安心のショルダー&ウエストパッドを是非確かめてみてください。ウルトラライトモデルとは思えない背負い心地をハイカーに提供してくれます。
出展ブース : Gossamer Gear/Highland Designs (No.22)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Great Cossy Mountain、略してGコ山は、SIMPLE・LIGHT・POPをキーワードにハイキングギアを製作、販売しています。登山、クライミング、トレイルランニングというと、一部のストイックなフィジカルエリートのみに許されるアクティビティととらえられることも多いですが、Gコ山は、「メロウハイキング」という独自のスタイルを提案し、体力的な要因はもとより、社会的な要因までも考慮して、全ての人々がそれぞれのレベルで自然にコミットし、日常的にハイキングを楽しめるようなトレイルカルチャーの普及を目指しています。
http://gcm.thebase.in/
MAD DOG After Run Bag
薄いシルナイロンで制作した軽量ショルダーバッグです。丸みを帯びた独特の形状は見た目以上に収納能力も抜群です。公共交通機関を使ったトレイルランニングトリップの帰り道、汚れたシューズ、トレランパック、ウェアなどをまとめて収納できます。もちろん、スタッフサックとして、ミニマリストの為の旅行バッグとしても活用いただけます。
出展ブース : Great Cossy Mountain (No.60)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
”無い物を作る。既にあるものには+αの機能を。”
そんな物作りをするのがハーフトラックプロダクツです。
https://halftrack.stores.jp
halftrack products x ballistics
発売前のballisticsのnew itemを別注。キッチンペーパーやガスカートリッジなど、キャンプサイトで必要だけど景観を損ねるアイテムを、快適に使えるようにするアイテムを販売します。
出展ブース : HALFTRACK PRODUCTS (No.46)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
HI-TEC(ハイテック)は、1974年にイギリスで誕生したアウトドアブランドです。78年に発売したハイキングシューズ"Sierra(シエラ)"は、それまで重くて当たり前だったアウトドアシューズに「軽量」という概念を持ち込みました。耐久性と軽量性を実現したこのシューズは、アウトドアブームが到来しつつあった当時の日本でも大きな話題となりました。以来、高いピークを目指す登山家の為の本格的なトレッキングシューズから、アウトドア初心者の為のシューズまで充実したラインナップを展開。今も世界各国で販売され、多くのアウトドアファンに愛され続けています。
www.hitec-footwear.com
”HI-TEC(ハイテック)”の、自然とadaptする(つながる)ことをコンセプトにしたプロダクトラインadapter(アダプター)から、アウトドアと日本の伝統スタイルをミックスしたサンダル「KAWAZ THONGS(カワズトング)」を提案します。雪駄をベースに甲ベルトを採用し、歩行時の踵の浮きを抑える機能的なデザインとなっています。素材には存在感があり、涼しげな和柄の綿布を使用。アウトソールには防滑ラバーを採用し、濡れた路面や急な雨でも足元を心配することなく過ごせます。パンツスタイルとの相性も良く、夏のデイリーユースにピッタリなカジュアルサンダルです。
出展ブース : HI-TEC (No.56)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
アメリカのブランド。パラシュートと同じ生地を利用し、シンプルでクオリティーにこだわった超軽量ハンモックなどの商品を生み出したブランド。
www.outdoorgearmaniacs.com
Pelican Tarp(ペリカンタープ): 3.45mx3m 363g
ハンモックンのタープとしてはもちろんシェルターとしては4~5人で使用可能な十分広さ。両サイドにドアフラップが付いているので悪天候でも雨などが吹き込むこともありません。収納寺は10cmx10cmx5cmとなりバックパックに滑り込ませても邪魔になりません。
出展ブース : Outdoor Gear Maniacs (No.29)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
”More with Less”をテーマに、シンプルだけど他にはないアウトドアギアをつくっています。
チタンのカップやストーブ、バッグパック、ウォレットなど、まだ商品数は少ないですが、長い期間をかけて開発し、納得できたものだけをリリースしています。
http://ifyouhave.org
if you have「hug」
抱きしめられるような背負い心地、中型セミフレームパック
その名の通りまるで後ろからバックパックに抱きしめられるような、
これまでにない感覚のフィット感が特徴のセミフレームバックパック。
夏のロングハイクから冬の雪山まで年間通して使いやすい40Lの中型サイズ。
山の旅はもちろん、街への旅にも使いやすいデザイン。
出展ブース : if you have (No.54)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
JARLDは“JAPAN TO THE WORLD(日本から世界へ)”をキーワードに、伝統文化や伝統技術を取り入れたニッポンの素晴らしさを伝えるライフスタイルブランドです。古くから伝わる染め技術やニッティング、さらには工芸品をはじめ、日本にはまだまだ世界に知られていない物語がたくさんあります。ジャパンメイドを中心にオーセンティック&ヴィンテージをベースとしたウェア、日常に溶け込んでくれるグッドデザインのライフスタイルグッズなどアパレルから小物雑貨までJARLDのフィルターを通して我が国の物語を世界に創造します。
http://jarldonlinestore.tokyo/
天然木を丸太状に加工をしてプレートにし、グラフィックを施した商品です。キャンプシーンなどアウトドアの食卓に活躍するアイテムです。プレートとしてだけではなく、小物入れなどお部屋のインテリアにもなるアイテムです。
出展ブース : BLACK BRICK (No.58)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Kam Designはウルトラライトなギアにフォーカスした香港ブランドです。私たちは、すべてのキャンプ愛好家のために、数多くのチタン製の製品を開発しています。
チタンハンマーはわずか130g。ペグ打ちに便利で、固い地面からペグを抜くのも簡単です。温かみのあるデザインで、あらゆる場所にテントを設営するのに役立ちます。
出展ブース : Kam Design (No.14)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
2010年にアメリカ・テキサス州オースティンで設立されたKAMMOK(カモック)
創業者でアウトドア愛好家でもあるグレッグ・マッケビリーは、大学で国際問題について学んでいた際に、アフリカで毎分一人の子供がマラリアで亡くなっている現状を知り、ハンモックに寝転がり、その周りを蚊帳で覆ってしまえばマラリアの原因になる害虫を排除できる。この発想が全ての始まりでした。
“人生を変えるアドベンチャーを”それによって人助けをしたい。
これがKAMMOKの全ての指標となっています。
KAMMOKはアウトドア愛好家の為に、最高レベルの商品を提供するため、
素材の選定や仕上がりの品質に対して一切の妥協をしていません。
http://www.bigwing.co.jp/
ROO Hammock(ルー ハンモック)
●大型サイズでゆったりと足を伸ばしで極上の心地よさを体感できるハンモックです。
●独自のダイヤモンドリップストップ生地で作られたLunarWavyは、柔軟性がありながら抵抗性、通気性、軽量性に優れています。
●独自構造のKanga Clawカラビナは破断強度23KNのカラビナとダイニマー素材のスリングによって耐荷重227kgを誇ります。
●6色展開です。ナチュラルカラーからビビットなカラーまで揃えています。
出展ブース : (株)ビッグウィング (No.2)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
アメリカ/コロラドにて超軽量スリーピングバッグのメーカーとしてスタートしたブランドです。
現在はスリーピングバッグをはじめ、快適で、使いやすく、耐久性の高い、見栄えの良い軽量バックパックも多くラインナップ。
検証/検討を幾重にも重ね、革新的なデザインと高度な素材を採用し、あらゆる点で最高なギアを創ることを目標としています。
https://katabaticgear.com/
Helios 55
軽量でありながら、アルミニウムフレームを備えた2層のパッドに負荷をサポートするテント泊対応のバックパック。リブ形状の穴の空いたバックパネルは優れた通気性を実現。サイドのコンプレッションストラップは、スノーシューのような大きい荷物を携行する際に本体前面にて連結可能。ストレッチパネルを備えた大きなフロントとサイドのポケットは荷物の増減にスピーディーに対応します。
Made in Colorado, USA
出展ブース:オクトス (No.37)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
最先端の機能性素材を駆使し、シンプルかつ軽量なシェルター/テント、および関連する製品を、デザインから製造販売まで一貫して自社で行なっているアウトドア・ブランドです。主にアウトドア・アクティビティが盛んな、世界25ヶ国の方々に愛用されております。
http://locusgear.com/
Djedi DCF-eVent Dome
さらに進化したダイニーマ®・コンポジット・ファブリックがeVentのメンブレンを得て、開発されたのがDCF-eVentです。軽さ、強度、防水性、透湿性の全てを兼ね備えた、まさに次世代の素材を活用した究極のテントです。
出展ブース:LOCUS GEAR (No.3)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
「山や街、暮らしの中に根付いて豊かになるもの。」
ひとつひとつ手作業で、それぞれの暮らしに寄り添ったハンターベストを製作するガレージブランド。
http://midorinotent.ocnk.net
新しいハンターベスト「DAILY」
11号帆布にバイオ加工(酵母によって柔らかく仕上げた加工法)を施し、
ヴィンテージのような風合いと柔らかさを持たせました。
シワの色抜け方にムラがあり、スエードのような仕上がりです。
使い込んだようなくたっとした肌触りがとても柔らかく、普段から着心地良くご愛用いただけます。
色はブラック、ネイビー、マッシュブラウンの3色。
肩紐はブラック、ネイビー、カーキ、キャメルの4色からお好きな組み合わせでお選び頂けます。
オプション等の追加も可能です。
出展ブース : BLACK BRICK (No.58)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
ガスった際に(濃霧時に)威力を発揮する電球色のLEDを採用しているヘッドランプを主に展開。また、特徴として陰影がハッキリと照射されるので、足元の踏み外しなども軽減される。
www.milestone81.com
この度、開発から生産まで安心の『MADE IN JAPAN』モデルの軽量、高出力のヘッドランプ、『トレイルマスター』が発売される。視認性、装着感、など是非とも体感してもらいたい。
出展ブース : milestone (No.51)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
「最低限の要素から、最大限の軽さと使いやすさを引き出す」をコンセプトにアウトドアプロダクトをデザインしています。
http://minimalight.info/
PLAY WALLET – X-PAC
「最も小さくて便利なサイフ」を目指してデザインした、カード大サイズでお札・コイン・カードがそれぞれ独立したサイフです。
アクセスの良い外付けの小銭入れ、1〜10枚に対応するカード入れ、ザックのフックやポケットから取り出す時に引っ掛けやすいループなど、使いやすさにこだわっています。
size:約6cm×9.5cm
weight:16g
made in JAPAN
出展ブース : MINIMALIGHT (No.42)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
MONORAL / モノラルは2010年にスタートしたインディーズ アウトドアブランドです。
「こんな方法があったか!」と思わせるような、シンプルで効果的な機能を持ち、かつ人力で運べるアイテムにフォーカスして製品開発をしています。
その心は”マイクロキャンピング”。気が向いたらサッと出かけてキャンプを愉しみ、撤収はバックパック一つ、そんな自由なキャンプスタイルを目指しています。
快適性を犠牲にした縦走スタイルでも、重装備になってしまうオートキャンプでもない、自由と開放感を味わえるアウトドアスタイルを提案していきます。
http://www.monoral.jp
ワイヤフレームLITE
MONORALを代表するアイテムである「連れて歩く焚き火台 ワイヤフレーム」の弟分。拡張性を廃して、ワイヤフレームと共通の火床を使用しながら重量650gと軽量化。収納サイズを約60%に縮小。従来通りの焚き火のしやすさを維持しながら、更なる携帯性を実現。ジャケットのポケットに入れて行ける焚き火台です。
出展ブース : MONORAL (No.31)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
東京・岩本町から世界中の厳選された軽量アウトドア用品のみをセレクトして販売する、新しい山の過ごし方を提案するショップです。
http://moonlight-gear.com
KLYMIT Insulated Static V (U.L 120 edition) 2ndロット先行発売
Insulated STATIC VはKLYMIT社に当店からのオファーで出来上がった-10℃~13℃までの使用を想定した仕様でありながら366gという驚くべき軽さを実現した特別な4シーズン用化繊入りスリーピングマット。
すべてにおいて今までなかった絶妙なバランスのアイテムに仕上がっており
当日は実際に使用して購入が可能です。
出展ブース : Moonlightgear/海千山千會 (No.24)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
マウンテンコレクターは、山で見た景色をハンカチに仕立ててゆくプロジェクト。
デザイナーであり山岳収集家の鈴木優香が、登山とハンカチの制作を繰り返しながら、二度とは出会えない景色を集めていきます。
https://www.mountaincollector.com/
美しい山の景色を乗せるには、できるだけシンプルで、機能がありすぎないものがいい。そこで行き着いたのがハンカチでした。
光に透ける薄手の生地には、透き通った山の空気感と、届きそうで届かない山への思いが込められています。
被写体は山だけではなく、山にある全てのもの。カラフルなテント場、雪に埋もれるシャクナゲ、岩肌の模様、山小屋で過ごす時間。
日常使いはもちろん、スカーフとして首に巻いたり、絵画のように飾っても。山好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
山のハンカチ
サイズ:50cm×50cm
素材:綿100%
価格:¥2,000+tax
全56種類(Off the Gridでは20種類ほどを販売予定)
出展ブース : MOUNTAIN COLLECTOR (No.8)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
マウンテンダックスは、1977年設立のバックパックやアイゼンなどのアイテムを中心とした日本の登山用品ブランド。
日本人の体型と日本特有の厳しい自然環境に適したモノづくりをコンセプトとし、可能な限りシンプルな構造でのデザイン、目の届きにくい部分の縫製や耐久性にも気を配った製品開発を行う。
2015年秋、ユーザーダイレクトという新しいコンセプトを加えた日本ブランドとして新たにスタートを切りました。
http://www.oxtos.co.jp/mountain-dax/
Peaks 28
ピークハントに最適な総重量500gの軽量アタックパック。シンプルな構造ながらフロント/サイド部のポケットやピッケルホルダーなど必要十分な仕様を装備。背面内部の芯材を取り外せばビバーグマットしての機能を果たします。
出展ブース:オクトス (No.37)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
テーマに応じて様々なプロジェクト名が存在する「. . . . . Research」の山カテゴリーがマウンテンリサーチ。
アイビー、パンク、あるいはミリタリーのエッセンスを、オーディナリーなアメリカンカジュアルスタイルにミックスさせたのがマウンテンリサーチ流の山スタイル、あるいは、山暮らしスタイル。2006年設立。
マウンテンリサーチではウェアに軸足を置く傍ら、傘下に、ギアの製作に特化する<Anarcho Cups>(ステンレスのキャンプ食器)、<Holidays in The Mountain>(木のキャンプ家具)、<Anarcho Pax>(ブラウンキャンバスのバックパック)、<SEtt for Mountain Boots>(革の山靴)、<Horse Blanket Research>(ウールのブランケット)といった独立ブランドを配し、山暮らしの世界観を約10年に渡り掘り下げ続けている。
http://sett.co.jp
Anarcho Cups
マウンテンリサーチ傘下のギアレーベルの中核を担うアナルコカップスは、キャンプ用の金属食器専門ブランド。
ヘラ絞りと呼ばれる伝統的な手法を用い、職人の手によってひとつひとつ加工・製作される分厚いステンレスのキャンプギア。
Made in TOKYOを貫いて、今年でブランド設立10年目に突入!
出展ブース:MOUNTAIN RESEARCH (No.43)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Slim carry , Simple life
カリフォルニアで生まれたMULEはハンドメイドで「スリムな財布を専門」に作るブランドです。
スタイリッシュに冒険を楽しむアウトドア、アドベンティストや、豊かなライフスタイルを追求するアーバニスト達に向けて制作され、撥水性能が高く、ポケットの中に雑多に放り込み、クライミングのチョークがついた手で触るなどハードに使っても汚れない・壊れない、タフな作りが魅力です。
https://mulecarry.com/
〈switchback〉
switchbackはMULEのあえてレトロなアウトドア財布を今風にアレンジした
コレクションの中でいちばんアクティブでアウトドアでの使用に特化したモデル。
ベルクロテープを開くと中身が開き、小銭入れと身分証明書などをいれておけるクリアIDケースとともに引き出しやすいギミックの施された12枚のカードを収納できるポケットを搭載。
一見懐かしいアウトドアブランドの作るサイフのようなSwichbackですが
3つ折りで簡単に内部にアクセスできる手軽さに加え
RFIDを搭載した見た目以上の高いセキュリティー性能と共に、どこか上品な印象があるので
少年の心を忘れないアクティブな大人にぜひ使ってもらいたいアイテムに仕上がっています。
ナイロンモデル3色 レザーモデル3色の計6モデルからお選びください。
出展ブース : Moonlightgear/海千山千會 (No.24)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
ミニマルな機能とユニークなデザインを持つアウトドア・旅道具メーカー。
https://www.munieq.com/
フラットに収納可能なミニマルデザインの携帯用コーヒードリッパー「Tetra Drip」。ステンレスのブラックモデルや、チタンモデルも販売します。昨年は大好評につき即完売となりましたイベント限定カラーモデルですが、今年も数量限定で販売します。
出展ブース : MUNIEQ (No.5)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
1966年サンフランシスコにて誕生したアウトドアブランド。
多くのアスリートをサポートし続け、彼らの現場からの声と、常に最先端の技術と機能を合わせた製品開発を行う。
http://www.goldwin.co.jp/tnf/
出展ブース : THE NORTH FACE (No.19)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
”無駄”を楽しむハイカーへ。Nruc(ヌルク)は”シンプル”を突き詰めることで排除されがちな”無駄”の再構築を目論みます。
無駄の一歩先へ。その向こうには何があるか・・・。
山と真摯に向き合いながらも、心の余裕と笑顔を提供するブランドを目指しています。
https://nruc.thebase.in
【KARLOFF】35リットルのザック。
フロントに配置された2つのボムポケット、取り外し式のサイドポケットを纏ったそれは、古き良きキスリングザックの時代へのオマージュとその進化系を謳う、なんとも不可思議なデザインに。
無駄でしかないこの機能をいかに使いこなすかを楽しみ、そしてシンプル&ライトの斜め下をいく、”無駄のその先”を目指すザックです。
出展ブース : Shelt (No.28)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
"OPEN DISTRIBUTION."は、国内外の素晴らしい自転車関連製品やブランドを日本国内の小売店様にご紹介することを目的として2011年秋に設立されました。
アメリカ西海岸ロサンゼルスを拠点にシンプルで洗練されたアーバンサイクリングアパレルを発信する"SWRVE”、日本国内で企画・生産されるバイクパッキング用バッグをはじめ良質なプロダクトを意欲的にリリースする”FAIRWEATHER”などユニークかつハイクオリティーなブランドの日本総代理店を務めています。
http://www.weareopen.jp
出展ブース : OPEN DISTRIBUTION. (No.32)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
創業者のハートムート・オルトリーブは、81年の自転車旅行中に豪雨に見舞われ、衣服と食料をずぶ濡れにしてしまった経験から、82年に会社を設立し完全防水のバッグを開発、生産を開始する。創業以来、ドイツ国内でのデザイン・設計・生産に拘り、高い品質を維持し続け、開発されたアイテムは500を超える。質実剛健な「Made In Germany」ブランドの代表格として、高品質な製品を世に送り出している。
http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=21
GEAR-PACK/ギアパック(32L/40L)
防水性と耐久性に優れたドライバッグに取り外し可能なストラップ類を組み合わせたバックパック。通気性の良いショルダーストラップは3段階に調整ができ、幅広のヒップベルト、ホイッスル付のチェストストラップで高いフィット感を得られます。バッグ正面と側面にデイジーチェーンを装備しており、付属のメッシュポケットのほか、ポールや登山用ロープなどを工夫して取付けることも可能です。登山はもちろんウォーターアクティビティやバックパントリースキーで背負ったり、アクティビティによってドライバッグとして使ったり、ギアパックは様々な場面や用途でご使用いただけます。
出展ブース : PRインターナショナル (No.1)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
1856年、チャールズ・F・オービスはアメリカ・バーモント州のマンチェスターの地で、優れたフライフィッシングのギアを提供するオービス・カンパニーを創業しました。他の企業が決して真似のできない経験と知識を提供し続け、そして今日オービスの名は自然の発見と冒険の世界において確固たる信頼を築くことが出来ました。1世紀半以上もの間、オービスは自然を愛し、探検し、そして保護をしてきました。心の真ん中にはいつもフライフィッシングがあり、自然からインスピレーションを受け、好奇心によって突き動かされ、冒険によって心が満たされます。
https://www.tiemco.co.jp/orvis/
2HNY ウォータープルーフ バックパック
止水ファスナーを使用し、融着加工で仕上げた全天候対応型のバッグで人気を博したゲイルフォースシリーズの後継シリーズです。TPUコーティングの500デニールナイロン製。メインコンパートメントには防水性の高いYKK製フレックスシールジッパーを採用。内部背面にはジップで仕切られたコンパートメントポケット、パッド入りの快適なショルダーストラップで両サイドにはボトルポケット、ネット用Dカンつき。
出展ブース : TIEMCO (No.35)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Outdoor Yoguiは2016年6月に設立した中国の超軽量トレッキングポールのブランドです。よりUL愛好家のニーズを重視し、パーソナライズされたハイキングやキャンプの旅をより楽しくさせてくれます。
★ ポータブル性:DPTE (Dual Pole Tip Extender) とSPTE(Sigle pole Tip Extender)システムに両方対応したトレッキングポールはコンパクトに収納が可能。登山やトレイルランに 最適。
★ 軽量で頑丈:トレッキングポールの本体は超軽量カーボン製。先端は金属素材を採用、強度が高く耐久性に優れています。
★ テント設営にも活躍:モノポール・シェルターの設営ではセンターポールとなり、広い空間を簡単に確保。
★ セミオーダー対応:オーナーネームを職人が手彫りで刻印。オプションで本体カラーはお好みの色にカスタマイズ対応。
出展ブース : Outdoor Yogui (No.11)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
自分で使うサイフを作ったことがきっかけになり2016年より個人ブランドとしてスタートしました。イベント参加は未経験ですが、今回初めてOFF THE GRIDへ出展をさせていただくことになりました。サイフ以外には自転車のサドルバッグ、ドリンクボトル、刺繍ワッペン、あと間に合えば他にもなにか販売できればと計画しております。どうぞよろしくおねがいします。
https://www.owl2016.net
オリジナルのコハゼを留め具に使用したX-Pac製の軽量サイフになります。使いやすさを最優先に考えましたのでサイクリング、ハイキングはもちろん日常使いにもおすすめできます。
出展ブース : OWL (No.7)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
1999年に石川県の能登半島南部に位置する羽咋(はくい)市に設立。 オリジナルアイテムは、登山用ザックの縫い方や補強の入れ方などの製造方法をベースに、充分な強度を持たせた生産にこだわっています。 実際に使用してみて納得できるものを、国内自社工場や海外にて製造・輸入し販売しております。
http://www.oxtos.co.jp/
UL CORDURA Series
30Dn CORDURA ナイロンを使用した軽量シリーズ。ショルダーポーチをはじめ、トレッキングポールやペグなど様々なギアの収納に便利なアイテムを豊富にラインアップ。off the grid でお気に入りの一品を見つけてみてください!
出展ブース:オクトス (No.37)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
パーゴワークスは2011年にスタートした日本のアウトドアブランドです。 ブランド名のPAAGOは ''Let’ s Pack And Go!'' を略した造語です。「さあ、荷物を詰め込んで出かけようぜ!」という旅立ちのメッセージを込めています。
https://www.paagoworks.com
Buddy33 Buddy22
クラシカルな見た目に似合わず、軽さと使い勝手の良さにこだわったバックパックです。
新発売のNINJA FIRESTANDにもご注目!
世界最軽量の焚き火台の登場です。
ー軽い道具でのんびり行こう。
出展ブース:PaaGo WORKS (No.39)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
『PAPERSKY STORE』は、「地上で読む機内誌」がコンセプトのトラベルライフスタイル誌『PAPERSKY』がプロデュースする、トラベル・ショップ。日本をはじめ世界各地を取材するなかで出会った、軽量でコンパクト、シンプルで美しいデザインの旅道具=‘Travel Tools'を取り揃えています。
http://store.papersky.jp
『Around the World Pants』は、DEEPER’S WEAR と PAPERSKY がコラボしたブラックジーンズ。撥水加工で水や汚れを弾くので、雨の日の歩く旅や自転車の旅でも、ストレスなくいつもドライ。生地は伸縮性があって、スウェットのような履き心地を実現しました。また、ウェスト部はゴム製でひもで調整でき、締め付けもなくリラックスができます。このパンツ1本あれば、遊びでも仕事でもいろんなシーンで活躍します!
出展ブース:PAPERSKY (No.27)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
PRIRET(プライレット)とはPrivate(プライベート)とSecret(シークレット) を組み合わせた造語です。『自分たちが欲しいものを密かに作る』といった意味合いで名付けました。天然繊維の上質な肌触りと高い機能性を活かし登山やハイキング、キャンプ等で使えるアウトドア専用の山ストール/マウンテンストールをつくるアウトドアストールブランドです。
http://www.priret.com
群馬の名峰赤城山の等高線柄をプリントしたコンツアーストールPROは、群馬県桐生市の伝統織「風通織(ふうつうおり」で二重に織り上げ、チューブ状になっています。素材はシルクコットン。風通織は乾きやすく保温効果があり、シルクが汗の匂いを抑え夏涼しく冬暖かいのでオールシーズン使えるストールとなっています。首に巻くのはもちろんのことチューブ状なのでネックゲイターとしても使える2WAY仕様。ハイキングやキャンプ、サイクリングにオススメです。
出展ブース:PRIRET (No.41)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
自転車を軸にキャンプやトレッキング、トレイルランニングなどさまざまな遊び場ではもちろんのこと、日々の生活においても、自分たちが一番信じている自転車という道具と同じくして、長く愛着持って付き合って行くことができ、さらにはしっかりと使い切ることもできる道具たちを、実際にカタチにしていこうとして生まれたコンセプトブランド、RAL / ラル。
http://ral.life
通勤や通学などの日常生活はもちろんのこと、ライドやランニング・キャンプやトレッキングようなアクティビティを楽しむときにも快適性を維持し、いつでも足元のサポートができるようなもの、そして日々の生活においても毎日履きたくなるようなソックスを! という思いで作られるRAL のソックス。
メリノウールをメインファブリックとしたTabbyは、一年を通して履く事のできる足袋型のソックスです。 夏でも蒸れにくく、ウールの特性である吸湿性と防臭性を提供できるものとなっており、サイクリングはもちろんランニングやトレッキングなど様々なアクティビティで活躍します。もちろん、毎日の生活においてもシューズの中では大量の汗をかいておりますので、一日を快適に過ごすためにも使用して頂きたいソックスです。今回はリリース間近の新作をご覧頂けます。
ミニマムなデザインと高いパフォーマンスを備えたカリフォルニア州、リッチモンド発のベッドロックサンダル。 日常生活からランニングやトレッキングまで、またキャンプツーリングのお供としても、間違いなく僕らのライフスタイルにフィットするサンダルです。ケルン プロはそんなベッドロックが生み出した新しいスタイルのサンダル。 足甲部分に備わる、Oリング中心に構成された3つのストラップと、踵のストラップは足裏が濡れた状態やソックスを履いた状態でも足をホールドします。 またそれらのストラップを活用することで、ソール上の足の位置を細かく調整が可能です。 鼻緒部分の角度、Oリングが甲に当たる位置なども細かく調整できるため、しっかりとホールドされた状態でも足への締め付けのストレスを最小限に抑えることが可能です。
出展ブース : Circles (No.34)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
RUNNING,TRAILRUNNINGをベースにライフスタイルとの融合を考えたオリジナルアクティブウェアー。
http://www.ranor.jp
数種類のビンテージバンダナをデジタル化しパッチワーク柄で機能素材にパネルプリント。レトロスポーツと機能素材の融合でトレイル、ストリート、タウンウェアーとしても活躍できるアクティブウェアーです。
出展ブース : ranor (No.61)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
RawLow Mountain Worksはバッグデザイナーとして20年以上のキャリアを持つ2人のデザイナーが2015年に立ち上げたバックパックを中心とした新しいマウンテンギアのブランドです。
デザインの初期衝動「自分たちが使いたいもの」の気持ちを大切に、ハイカー、サイクリストでもあるデザイナー自らフィールドテストを繰り返しながら開発しています。生産は東京の自社工場で1本1本丁寧にハンドメイドでつくりあげています。
山と自然を愛するすべてのハイカーへ
http://rawlow.jp/
Bambi TABITIBI Tote LS42.
Black Heather edition
420D Lightweight & Durable. Waterproof fabric .
アウトドアギアのマテリアルにおいて既にメジャーな存在になりつつあるX-PACを製造する、Dimension-Polyant社がリリースした新素材セイルクロスLiteskinを使用したリミテッドラインです。
防水性が高く軽量かつ引き裂き強度に優れるタフなLiteskinはアウトドアマテリアルにも最適です。
使い勝手の良いBambi & TABITIBI Toteをよりタフなアクティビティにも使っていただける2018年の新作。
出展ブース : RawLow Mountain Works (No.57)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
埼玉にて『背負いやすさ』を考えた鞄作りをしているripaです。
自転車などでも使いやすい軽くて丈夫なロウ引きキャンバスを使用したショルダーバッグや、山やキャンプ、旅行などで使いやすいナイロン素材を使ったサコッシュやバックパックを使っています。
自転車を乗りながら、山を歩きながら、旅をしながら感じたことを大事にしながら、背負いや使いやすさはもちろん、ひとつひとつ手を動かして作る“作り手のみえるモノ作り”を大切にしています。
https://ripabag.stores.jp/
OVERNIGHT
少しづつ改良を加えて、できる限りシンプルでさまざまな場面で使用できるよう考えたripa初のバックパック。山から街、旅にに出たいと思い立ったときに気負わず背負えるバックパックです。
出展ブース : ripa (No.59)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
RSR(リバーサイド・ランブラー)は源流野営釣行を開発コンセプト掲げたブランドです。デザイナー自らの体験を基に造型した製品は、フィールドテストの繰り返しで常にブラッシュアップを重ねています。
http://www.riversiderambler.com/
RSR Chimneystove(チタン製折畳式ダブルウォールウッドストーブ)は単独野営おける最適な簡易カマドです、総チタン製の本体重量は約286gと軽量でかつ、完全折畳み式で仕舞寸法はA5サイズポーチに収納できます。
出展ブース : RSR (No.48)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
Run boys! Run girls!は、東京都千代田区東神田のトレイルランニング・ランニング専門店です。物販だけでなく、情報発信や、ランニングイベント、交流イベント等を行い、トレイルランニング・ランニングの魅力を多くの人に伝えていくことを目的としています。
http://rb-rg.jp/
ワクワク・ドキドキなアイテムを絶賛準備中!当日をお楽しみに!!!
出展ブース : Run boys! Run girls! (No.20)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
那須を拠点に超軽量シェルターや源流釣行用フィッシングバックなどのハイキング&フィッシングギアを製作しています。
https://lunettesmail.wixsite.com/mysite
シェルターの新型の展示と定番のSTORK FISHERMAN、諭吉ピッタリウォレット、BOX SACK S、に加え今回はバックパック展示をいたします。
出展ブース : Shelt (No.28)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
SimWorksとは今まで僕らが長きに渡り付き合って来た、自転車というファンツールを通し、何が必要とされ、何が足りないのかを使い手の視点から丁寧に考えた結果の製品であり、アイデアです。 自転車と関わり合いのある、すべてのものを皆様にご提案していきます。
http://sim-works.com/
出展ブース : Circles (No.34)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
アメリカポートランドを拠点としているブランド。
トリプルクラウンを達成しているオーナーのロン モーク。ロンの多大なトレイルでの経験をもとに、アウトドアアクティビティーを楽しむ多くの人たちに向け、優れたギアの開発に取り組んでいます。
www.outdoorgearmaniacs.com
Lunar Solo(680g):1人用テントですが、2人でも使用するのに十分な広さを兼ね備えています。コンパクト。ユニークなスタイル。簡単な設定。
Gatgewood Cape(330g):雨の日はケープとしてあなたの体やバックパックを雨から守ります。又、シェルターとしても使用可能。お手持ちのトレッキングポール1本とペグ6本による簡単設定。
セレニティネットテント(別売)との組み合わせで650gのダブルウォールシェルターにもなります。
出展ブース : Outdoor Gear Maniacs (No.29)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
1977年に英国で産声をあげたSnugpak。
こだわりの素材と繊維で作る耐久性の高い商品は世界50ヶ国の
(NATO加盟軍、英国軍、アメリカ空軍、等)
軍隊に制式採用されています。
今では英国で唯一、寝袋を生産しているブランドであり、
これまでに質の高い生産力が認められ、
エリザベス女王から栄誉あるクイーンアワードを2度受賞しています。
http://www.bigwing.co.jp/
TACTICAL2 ライトハンド
タクティカルシリーズは、軍隊・特殊部隊向けに生まれました。
過酷な環境で求められる機能性と効率性を実現する為、表地には最も頑丈なParatex Steelplateを、裏地には高品質のTS1(保温効果の高いスウェード)を、中綿には軽量で圧縮率の高いSoftie® Premierを採用。
縫製など全工程をイギリスで行い、ひとつひとつ丁寧に作られています。
表地に撥水コーティングと抗菌加工を施し、内側に保温効果を高めるReflectatherm®を内蔵。
Reflectatherm®は体熱を反射し、寝袋内を15%以上暖かく保つ役割を果たします。
タクティカルシリーズは、最高級の材質とイギリス職人の技が生み出す、信頼できる寝袋です。カラーはブラック、オリーブ、デザートタンの3色展開です。
出展ブース : (株)ビッグウィング (No.2)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
家族で過ごすピクニックの時間をより良くするために作り始めたブランケットがブランドのスタート。ブランケットが好評となる中でその余り生地の活用として始まったのが後にブランドの根幹をなす帽子の作成。余り生地だけでは足りないほど人気となったアドベンチャーハットは、サンプロテクション機能などを付加したことで更に勢いを増し、今もベストセラーアイテムとして販売され続けるブランドの顔となります。 多くの人たちが家族がともに時間を過ごす「日曜の午後」。そんな素敵な時間をブランド名とする粋な会社です。
http://www.kenkosya.com/
ブラッシュラインバケットハット
軽量でコンパクトになるバケットハット。非常にソフトな素材を使用し長時間着用してもストレスのない被り心地が特徴。大きめのメッシュパネルで通気性も抜群です。
サングラスロックも装備。
出展ブース : KENKOSYA (No.18)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
2008年から東京を拠点に展開しているTシャツ・レーベル、タコマフジレコード。 アウトドアシーンとの親和性の高さから、初年度より4年連続の参加。
今夏新作の一部を展示・販売予定です。
http://tacomafuji.net
出展ブース : TACOMA FUJI RECORDS (No.45)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
普段の生活を少し格好良く、面白く、楽しく出来るようなアイテムやスタイル、それを発信できるようになりたいと思って[tempra]が始まりました。
アンダースペックでもオーバースペックでも格好良ければどっちでも良いじゃないか?!
アイテムに機能性を求めるばかりでは無く、無理無く自分の生活になじむ気持ちの良いスタイルや、気分の上がるスタイルを私たちと一緒に楽しんでくれれば嬉しいです。
http://www.tempra.jp
サンフランシスコのバイクパッキングブランド「アウターシェルアドベンチャー」の自転車用バッグや、tempraオリジナルの衣料品や雑貨、ミリタリーベビーキャリアのベビーアーマー、ミルストローラー等のBABY & KIDS用品。
出展ブース : tempra (No.53)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
テントメーカーからスタートしたテラノヴァ。エベレスト等、高所山岳対応のテントを開発していたが、2000年にブランドの転機となる世界最軽量ダブルウォールテント「レーサーウルトラ1」を世に送り出します。山岳レースにとどまらず、ULハイカーにもそのテントは注目を集め、ブランドとして成長を遂げることに。その後、バックパックやグローブなどの開発も進め、幅広く商品展開、「TERRA NOVA(新天地)」というブランド名の通り、常に先を見て革新的なプロダクトを生み出し続けています。
http://www.kenkosya.com/
レーサーパルス1
ダブルウォールテントにして545gという驚異的な軽さを実現したモデル。
収納サイズは500mlのペットボトルほどのサイズに。
テントの限界値を引き上げる注目のアイテムです。
出展ブース : KENKOSYA (No.18)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
テントデザイン、素材、生産に特化した工場から生まれた中国ブランド。王吉剛氏は中国有数のテント工場『青島帆布』に1993年に入社。18年以上のテント製造の経験を積み、2011年自らのブランド『The Free Spirits Tents』を設立。 クオリティ、職人技、デザインはそのプロダクトに見ることができる。この5年間中国国内のテント業界で成功を収め、世界のバックパッカー界に認められつつある。
http://www.tfstents.com
今回の新しいWhite Labelは、Tara Poky氏との共同デザインで開発された。スルーハイクのためのテントで、軽くて丈夫な職人技が詰め込まれている。
出展ブース : TFS Tents (No.13)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
目をつぶると、いつでも青空が広がっています。水面を渡り冷えた空気が頬に感じられます。無垢の大気、清らかな水・・・。ティムコは自然を思い、自然とのフェアな関わり方を大切にします。日本のフライ&ルアーフィッシングのパイオニアとして、理念である″Think in the field″を忘れずに、さらに優れたアウトドア用品をお届けしていきます。
https://www.tiemco.co.jp/
Fenwick イエローグラスIII FF673-6J "Mountain High"
グラスフライロッドの定番イエローグラスに、源流釣行に最適な6ピースモデルが登場。仕舞い寸法が37cmと短いので、ベストのバックポケットに入れることも可能です。繊細なティップと張りのあるバットのアクションでラインシステムを選ばず、小渓流用で使い勝手のよいロッドです。イエローで塗装されたブランクに、ナイロンのイエロースレッドでデコレーション。フェルールはスピゴットタイプ白ペグ仕様となり、グラスロッドマニアを刺激するディテールも魅力です。
出展ブース : TIEMCO (No.35)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
都会での生活よりもトレイルで過ごすことに熱中するTRAIL BUM。彼らのライフスタイルのように、シンプルで無駄の無いギアやウェアを提供したい。そんな思いで作られた、Highland Designs 監修によるアウトドアブランドです。
Trail bum / Hauler
かさばる大きな荷物を簡単に運ぶために作られた軽量シンプルな大容量バックパック。本体50Lに対しての外側の大ポケット(約40L)が特徴でたいていの大物は収納可能。
出展ブース : Trail Bum (No.23)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
トレイルバターは、良質な脂質をたっぷり含んだナッツとココナッツオイルベースのナチュラルエナジーフード。 軽量、高カロリー、持続するエネルギー、疲れていても食べやすい味などから、登山の行動食、長時間のワークアウトの補給、デスクワークの一息の補給食としても注目され始めています。
https://trailbutter.jp
この春日本デビューを飾った「Trail Butter mini」が、Off the Gridでもお披露目。コンパクトかつスムースな口当たりは、行動しながらの素早い補給にも優れていることから、トレイルランナーを中心に早くもたくさんの支持を集めています。
出展ブース : Trail Butter (No.21)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
スタイリストの石川顕氏、アートディレクターのジェリー鵜飼氏、アーティストの神山隆二の3人からなる 「迷ったら重い方」 というキャッチフレーズを掲げるアートユニット。
僕らはなんとなく北へ向かいます。北へ。北へ。今年はそんな気分。荷物は少なく軽く。気持ちは重い想いです。
出展ブース : Ultra Heavy (No.4)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
a culinary adventurer. -食の冒険者
趣味として、山道を走るトレイルランニングに取り組んでいます。速い遅いではなく、強い。強いからこそ優しい。ULTRA LUNCHは、そんな人びとに魅了され、コミュニティの役に立ちたいと思い設立した食品のガレージブランドです。
http://ultralunch.net
本当に何にでも使える万能調味料 The FUZZ、オーガニックバンブーという珍しい素材で作られたカトラリーセット、そしてもちろんビバークレーションもお持ちします。
出展ブース : ULTRA LUNCH (No.40)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
VIVAHDE(ヴィヴァフデ)はフィンランド語で“ニュアンス”の意味。ニュアンスを感じる器と雑貨を販売しています。オリジナルの「山のうつわ」は軽量でスタッキングできるアウトドア用木製食器。アウトドアでの食事をより美味しく楽しむために、“今まで無かったけど欲しいもの”を開発しています。
http://vivahde.com
「山のうつわ」は軽量でスタッキングできるアウトドア用木製食器。厳選した国産の栓(セン)の木を素地に使用し、熟練した技術を持つ木地師がひとつひとつ作り上げています。新しくスタッキングできるお皿の「山のうつわDISH」も加わりました。
出展ブース : VIVAHDE (No.15)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
名古屋を拠点とするバイシクルグッズマニュファクチュアラー。
個人での企画製造にて10周年を迎えることができました。
今年は10周年アイテムも含め新作を発表できたらと思っています。
サイクルキャップ、モバイルホルダー、バッグといった定番商品からフレームバッグ、財布などを製作、卸、販売しています。
bicycle+hike、bicycle+camp、bicycle+travel。自転車ともう一つのFUNを繋げる、「bicycle+α」をテーマに製作活動しています。
http://welldone-nagoya.com
モバイルホルダーのFinger Popin' がバージョンアップして完成いたしました。
タテヨコのズレを防げるようになっています。
写真を撮る、地図を見る、連絡をとる、あらゆる行動においてスマートフォンが欠かせない現代に素早く正確に取り出すことが可能なモバイルホルダーです。
出展ブース : welldone (No.44)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
RUNのBIKEにSURFなど、外遊び中にひらめいたオリジナルキャップを不定期リリースしています。
http://shop.workrown.com
今年も会場限定のオリジナルキャップを販売致します。
どんなアイテムかはまだ秘密です!
出展ブース : WORKROWN UNIFORM (No.49)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
陸上の短距離選手であった創業者のスティーブは、故障に悩んでいた際に友人から紹介された1冊の本「Born to Run」をきっかけにベアフットランニングに出会い、より自然なスタイルでのランニングを追及していくこととなる。その中で作り始めたサンダルに全精力を注ぐようになり、妻のレナやナイキ、リーボックの元デザイナーなどの協力を得ながら2009年に「XERO SHOES」としてブランドをスタートさせる。そしてランニングだけにとどまらず、アウトドアスポーツやウォータースポーツ、ウォーキングやフィットネス、そして日常的にも使ってもらえるサンダルつくりを目指し常に成長を続けている。
http://www.kenkosya.com/xeroshoes/
TERRAFLEX
2018遂にゼロシューズからトレイルシューズが登場します。
ゼロシューズらしいスト型ソールを装備。軽快さと走破性を兼ね備えたモデルで今まで以上にトレイル歩きを楽しくしてくれる相棒です。
出展ブース : KENKOSYA (No.18)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
日本には受け継いできた伝統がある、築いてきた文化がある、洗練された技術がある。私たちは日本にある伝統を、文化を、その技術を、もっと多くの人に知ってもらいたい。『仙』には「非凡・極めた」という意味があり、ブランドを通じて、非日常の体験を創出したいという思いを込めています。自然をこよなく愛するハイカーである私たちが日本のさまざまな良さをアウトドアプロダクトを通して表現し、人々と和とアウトドアを繋いでいく新生アウトドアブランド、『仙』。Off the Grid でデビューです。
『仙 -sen- sacoche (washi)』
「和紙をアウトドアで」1000年以上の歴史をもつ日本の伝統産業の1つである和紙。その和紙でできた防水性の生地をアウトドア用のサコッシュに用い、和xアウトドアを表現。和紙の素材感を残しつつ、防水性を兼ね備えた新しい生地(SUUQ)と耐久性と耐水性を備えたアウトドア素材であるx-pacを使用した、日本伝統をアウトドアで未来に繋いでいく軽量サコッシュです。
出展ブース : actibase (No.17)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
私たちはハイカーです。
道具を通して、より深くハイキングを知りたい。
私たちがハイキングを通じて感じた、
本当に必要な道具を形にしていく。
私たちはハイキング文化の発展と共に
成長していく山道具のメイカーです。
http://www.yamatomichi.com/
新素材X-Pac LS07 Black Heatherを使用したMINIです。
山と道で使用するX-Pacシリーズでもっとも軽い防水性、耐摩耗性の生地になります。
特徴的な表生地はポリエステルを樹脂コーティングしています。裏面には70Dのナイロンリップストップ生地、張りがありながらも軽く、薄く、柔軟性のある生地となっております。耐久性、強度は従来のX-Pac VX07よりも劣ります。
出展ブース : 山と道 (No.38)
▲ Back to EXHIBITORS LIST
どうして私たちは海や山に行くのだろう。
そこへ何をしに、そこで何を得たいのだろう。
いや何も得る必要はないのかも知れないね。
目には見えないこと。言葉では説明できないこと。
頭で考えても分からないこと。でも大切なこと。
そう僕たちはそんなことを海千山千會で表現したい。
心に沁みるようなものを探しに行こうと思っている。
ぜひ僕たちが見つけたものを身体で味わって欲しい。
http://www.umisenyamasenkai.com
当日は
丹波 銀鈴 千鈴
薩摩 コップ 虚
三鈷松 風呂敷
手拭いの販売を行い、新作である
石狩 竹篦 胤(つぐ)の発表をいたします。
出展ブース : Moonlightgear/海千山千會 (No.24)
▲ Back to EXHIBITORS LIST